ビンディングペダルとは
ロードバイクなどの自転車専用のシューズに専用の金具を付け、ペダルから足が離れないように固定させるパーツです。
ペダルから足が簡単には離れませんので、初心者にはかなり難易度が高く感じるペダルです。
止まるときはどうやって止まれば良いのか?転ばないのか?心配になりますよね。
そんなビンディングペダルの特徴を解説します。
初心者にも良くわかるビンディングペダルの特徴
ビンディングペダルにも良いところと悪いところがあります。
良いところは走りに関するところ、悪いところは取り扱いに注意が必要なところですね。
ココがおすすめ
足の力を効率よくペダルに伝えることができる
段差などでもペダルから足がすべらない
長時間・長距離のライドでも疲れが少ない
ココがダメ
歩きにくく、滑りやすい
止まるときに外すのを忘れてコケることがある
ロードバイク以外で使えない
ビンディングを外すときは、かかとを外側にひねります。
街中では信号などで頻繁に外す作業をしなければなりませんが、慣れてくると自然とできるようになります。
付いていることを忘れて、止まるときに足が離れずにコケてしまうことを立ちゴケと言います。
ビンディングペダルの種類
ビンディングペダルのメーカーによる違い
ビンディングペダルはメーカーによって種類が違います。
大きく違うところは、ビンディングにつける金具(クリート)の形状と、それを留めるための器具(ネジ)の数です。
器具(ネジ)の数によってシューズも変わってきますので、ビンディングペダルの形状に合ったシューズを選ぶ必要があります。
SPDペダル
2か所で留めるタイプの金具(クリート)を使用。
もともとはマウンテンバイク用に開発された、シマノと言う日本メーカーのペダルで、金具(クリート)は靴裏から飛び出しませんので、自転車を降りた後も歩きやすく作られているのがポイントです。
ペダルの片方がビンディングペダルで、裏面はフラットペダルのタイプが初心者におすすめ!
ロードバイクにも使えますので、ビンディングペダルの練習用として最適です。
SPD-SLペダル
3か所で留めるタイプの金具(クリート)を使用。
シマノのペダルで、ロードバイクで効率よくペダリングできるように開発されています。
本格的にロードバイクで長距離を速く走るためには導入したいアイテムですね。
最も利用者の多いペダルで、対応シューズもたくさんありますので、ビンディングペダルだけで走りたい場合はぜひSPD-SLペダルを選んでください。
コンポのグレードと同じく、DURA-ACE(デュラエース)・ULTEGRA(アルテグラ)・105(イチマルゴ)などのグレードあり、グレードが高いほど軽量で剛性が高くなっています。
ルックペダル
3か所で留めるタイプの金具(クリート)を使用。
ルック(LOOK)はフランスのメーカーで、ロードバイクも製造しています。
ルックのロードバイクにはぜひルックのペダルを合わせたいですね。
「いつかはルック」と言われるくらい、あこがれのブランドです。
ルックのペダルはシマノSPD-SLよりもさらに軽量で、固定力はSPD-SLよりも弱く、初心者でも扱いやすい反面、慣れてくるとSPD-SLの方が金具(クリート)が優れているので、SPD-SLの方がおすすめです。
タイムペダル
3か所で留めるタイプの金具(クリート)を使用。
タイム(TIME)もフランスのメーカーで、ロードバイクも製造しています。
こちらもタイム(TIME)のロードバイクにはタイムのペダルを合わせたいですね。
タイムのペダルはSPD-SLに比べ、可動域が大きいので、足(膝)に負担がかかりにくいと言われています。
TIMEのペダルのグレードの高いものは、カッコいいですがかなり高価です。
Speed Play(スピードプレイ)ペダル
4か所で留めるタイプの金具(クリート)を使用。
Speed Play(スピードプレイ)のペダルの特徴はキャンディのような形と色。
両面でクリートをキャッチすることができ、ペダル自体も軽量で、Speed Play(スピードプレイ)にこだわって使用し続けている方もいます。
また、金具(クリート)はフラットな形状のため、シューズも比較的歩行しやすくなっています。
ビンディングペダルまとめ
初心者には少しハードルの高いビンディングペダル。
少しずつ慣れるには、片面フラットで使えるSPDペダルがオススメです。
また、SPDペダルでビンディングに慣れてからは、SPD-SLへのステップアップがオススメです。
SPD-SLは利用者も多く、シューズの種類も豊富。
ぜひビンディングペダルデビューを果たして、より長距離のライドへ出かけてください。